青の6号「フリッパー」
![]() |
全長 530mm 全幅 95mm 重量 1900g RCメカ 3ch2サーボ、1アンプ モーター RS−380PH バッテリー 7,2V2400mAhニッカド ダイブ方式 ダイナミカルダイブ スケール フリースケール |
![]() |
![]() |
いつもなら船体はFRP(エポキシ)で作るのですが 今回は、ケミウッド(樹脂ブロック材)で作りこみ そのまま船体にしてしまいます。 このケミウッドの固さは桐と同じくらいなので、強度を得るには 部分的に瞬間接着剤などを浸透させて補強する必要があります。 |
径45mmのスクリューは、ABS板からの削り出し、 ピッチはいい加減ですが、かなり低ピッチになっています。 横舵は反トルク対策で少しだけ逆ピッチに 捻りをつけて固定。 |
![]() |
![]() |
全体の構成はセミドライハルの基本的なものです。 船体素材自体が、かなりの浮力を持っているので 小振りな船体の割にはウェイトが、かなり入っています。 |
予算の関係でメカは手持ちのものを使用しています。(^^; サーボとサーボの間は、後々ピッチコンを 搭載出来るように空けてあります。 |
![]() |
減速に使用したギァーはRCカー用のものですが どこのものか忘れてしまいました・・・(^^; ピニオンのシャフト径が540サイズなので4mm真鍮棒を ピニオンにインサートして380サイズ(2,3mm)に 明け直して使用しています。 減速比は約1:2 スクリューは低ピッチでも、かなりの高速回転なので 推力は充分あります。 |
![]() |
![]() |
この場面では完全にジャンプしていません。 3mの水深から垂直上昇させるとボラが跳ねたように 完全に離水します。(^^; |
とにかく、スピードとクイックな動きが特徴。 操縦は困難を極め、一度はプール底に突っ込み 船首が折れました・・・ |
![]() |
![]() |
低速時(とは言っても早い!)はアップトリムに、 高速時はダウントリムにしないと水平が保てません。 やはりピッチコントローラーは必要です。 |
直進性と旋回性能を兼ね備えた船体のL/D比は だいたいこの位だろうと思います。 おおむね,当初の狙いどおりに出来上がったので 気分は最高!(^-^) |