アクアレース 2005年9月に行われた神戸のサブマリンレガッタで、第一回アクアレースが 開催されました。 ルールは簡単、2ヶ所設置されたパイロンを4周して順位を争うのですが 車のレースと違って三次元の動きがスリリングで、テール・ツー・ノーズは 噴射後流を受けるので逆効果となりブロックされます。 また、パイロンをショートカットするとその場で旋回し直さなければいけないので これが命取りになると思うと慎重な操縦が求められます。 ←撮影:謎だ!Oharaさん |
2005年5月の静岡ホビーショー合同展に初のRC潜水艦出展を果たしたメンバーが、初日を終え居酒屋で一杯飲みながらRC潜水艦談議に 花を咲かせていたところ、汎用WTC製作販売を行っているtamo2さんから汎用WTC用船体を製作できないか?と言う話が持ち上がり 出来なくはないけど、どうせなら汎用WTC搭載モデルで競技が出来たら面白いのでは?、と言う事で取り組んだのがこのアクア・レーサーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
フリッパーとの比較 |
リンケージを簡素化する為、Y字翼に |
船体下部に吸水インテーク |
![]() |
![]() |
![]() |
試作艇3隻 |
推進は軸流遠心ポンプ・ジェット 画像は、改良後のファン |
一体成型のハウジング ファンは、初期のもので参考試作品 |
![]() |
![]() |
![]() |
テール・コーン(ステーターベーン) これが無いと推力が無く反トルクが出る |
リンケージ周り |
汎用WTC搭載状態 |
アクアレーサーの船体サイズは、全長55cm、幅9cm(翼なし)
電車でも持ち運べるサイズを念頭に製作しました。もう少し長い60cm位にすればスマートな船体に出来ますが
実際にレースとなれば旋回性能、直進性共に、このL/D比がベストではないかと思っています。
製作した試作艇は、JMSSのtamo2さんや林さんによってテスト走航が行われました。