1/50 JET-VTOL 04’7月12日
![]() |
Voodooさんが製作した水中飛行1/72「スペースシャトル」は、 映画のシーンを彷彿させる見事な飛びっぷり?で、見る者に感動すら 与える素晴らしいものでした。(・。・;) これに刺激を受けて水中飛行モデルを、と製作したのが この「ジェット・ビートル」なのです。 製作の上で参考にしたのがハセガワの1/72「JET-VTOL」で、器用な 人ならこのキットにメカを搭載出来ると思います。 ですが、小型モデルの苦手な私は余裕のあるサイズにスクラッチ することにして水中飛行を目指す事にしまた。(^^) |
![]() |
![]() |
機体の分割固定はネジ1本で行い、メカ室のフタもネジ1本で 固定出来るようにしています。お風呂のテストでは水漏れが 無いのを確認していますが、水深3mまで 耐えられるかどうかは、ちょっっと判りません。(^^; |
推進用ジェットノズルは、三箇所の垂直噴射ノズルと機体横に ある窓から水を吸い込んで噴射します。 後進をかけると機体横の窓は閉じて垂直噴射ノズルから水を噴射 して垂直上昇するようにしているのですが、前後の噴射量の バランスが悪いために頭上げの状態で後進しながら上昇して しまうので要調整というところです。 |
![]() |
![]() |
メカ室と機体の間は2mmの隙間が空いていて、後進時に 推進用ジェットノズルから吸い込まれた水が垂直噴射ノズルまで 流れるようにしています。 先端に付いているのは浮力バランス調整用のスタイロフォーム。 |
今回使用したメカは、受信機:フタバR−133F アンプ:サンワ ES-01、モーター:ミニッツ用130 SPEED-V バッテリー:リチウムポリマー7,2V1000mAh サーボ:モデルクラフト製超マイクロ333 |
![]() |
![]() |
操舵はエルロン、エレベーターをミキシングしたエレボンで 行います。 リンケージ・ホーンの取り回しは後退翼のために 通常の方法では無理なので、クラウンギァとピニオンギァとの 組み合わせでスムーズに作動するようにしています。 |
私が酔っ払った顔?(@@); 推進用のペラは、0,3mm厚の真鍮板で正、逆転ペラを作り、 3mm真鍮パイプにロウ着けして、2mmステンレスシャフトに 取り付けています。 小型のスクリューやファンは、ABS板など からの削り出しより薄い真鍮板で作った方が効率の良いものが 出来ます。 |
![]() |
初飛行?の模様 (’’; |
当初は、2モーターで作る予定でしたが、許容量の少ない サンワのES-01アンプを使用するので二軸反転ギァボックスを 作って1モーターとしました。 ですが、いくらモーター一つと言ってもギァボックスのせいで負担が 掛るようでは意味が無いので、軽く回るようにかなり神経を 使いました。(~.~; |