第二回ジャパン・サブマリンレガッタ
(神戸サブレガッタ)
参加レポート 2002年9月21日 昨年に引き続き、北は北海道から南は岡山までの、RCサブマリナー20数名が集結して 神戸六甲アイランドにある甲南大学水泳プールにて、第二回ジャパン・サブマリンレガッタが開催されました。 昨年に比べRCサブ製作技術は飛躍的に向上して大型艦が増え、(株)ハイディー製Uボートも登場するなど 日本のRCサブマリン事情も急激に進展していることが、実感できる一日となりました。(^。^) |
![]() |
![]() |
左上から、「轟天号」、「黒の100号」、「ノーチラス」、 「U-]Z」、「U-]]V」、「アルファー」が二隻と 「シエラ」に「タイフーン」。 左下は、「707」、「U-]]V」、「プローバー」。 |
中央上にある「タイフーン」級のでかいこと・・・(^^; さらに右下にある(株)ハイディー「U-ZC」型は 今大会最大級です。 |
![]() |
![]() |
おかさかなさん製作の「プローバー」級は 可変スラスターで潜航、旋回を行います。 水中での動きが面白く、参加者から注目を 浴びていました。(^^) |
バロック・ワークス製の「アルファー」級です。 右の「アルファー」は、調整期間が2週間程ですが 走りっぷりは快調そのもの。 |
![]() |
![]() |
未完成ながらも展示参加した BUN-HO!さんの、原潜「ノーチラス号」。 バウ・プレーンは引き起こし出来るようになっています。 |
北海道から参加したDaiさん製作の「黒の100号」。 2ch操作でも潜航、浮上が出来る上に 速度調整で一定深度の航行も出来るのには 正直いって驚きでした。(^^; |
![]() |
![]() |
アクラUさんの「シーウルフ」は、まだ未調整でしたが 潜望鏡先端に取り付けられたCCDや、ソナーなど 驚きのメカ搭載です。 |
カッコイイ後姿。 横舵先端部分は反トルク打消しのために 可変式になっているのには驚き! |
![]() |
![]() |
おかさかなさんの「ユーコン」級です。 バラストタンクはまだ搭載していないので 潜航はできません。ですが、皆でよってたかって 鉛やらペンチなどを無理やり搭載して潜らせて いたのには笑えました。(^v^) |
安定した趣のある航行をするTAIZOさんの「U-]Z」。 潜望鏡は浮力式で出納できるようになっていて 動きもスムーズでした。 大会運営、本当にご苦労様でした。m(_ _)m |
![]() |
![]() |
ヴィレンブロック大尉の「U-ZC」はまだ完全調整に 至っていませんが、さすがは今大会最大級だけあって 迫力ある航行を見せていました。 |
ただでさえ良く出来たキットだというのに ドイツからわざわざエッチングパーツを取り寄せて ディテールアップしているのには参りました。(^^; |
![]() |
![]() |
急速浮上にむかう「U-ZC」。 |
大型艦ならではの迫力!! このワンシーンがRCサブの醍醐味と言えます! |
![]() |
![]() |
海洋科学技術センター、一般公開でも話題になった 静岡の山下さんが製作した 「青の6号」に登場する「エイモス」。 鉄人顔が良く再現されていて劇中からそのまま 現れたような出来栄えです。 |
今まで反トルクに悩まされ、対応策として スクリュー径とピッチを変更してなんとか 収まったものの、更に調整が必要だとか・・・ |