![]() |
「ノボ」 幅 320mm 高さ 370mm 右奥にあるのが原型で、手前側にあるのがメス型になります。 構成は下からベースに本体、両側にあるドーム状の回転ハッチ、上下にスライドするクビ? それから胴体に海流測定器となっている襟みたいなフィン、今にもしゃべりだしそうな下唇?と 頭に目玉・・・。 以上、部品点数としては12点になります。 海洋科学センターのイベントで二日間、水中に置きっ放しになるのを想定して エポキシグラスとポリウレタン(キャスト)、クビはエンビパイプで出来ています。 目玉はクリアー樹脂の注型で作ろうとしたのですが、どうしても気泡が入ってしまい きれいに出来なかったので、透明アクリル材を旋盤で削り出して作りました。 発行ダイオードは、その目玉内側と温度測定器とされる部分にセットして 単二電池二本で3日間ほど点けっぱなしでも大丈夫なようにしてあります。 |
![]() |
2003年5月10日 海洋科学技術センターにて 「潜水ROVの攻撃を受けるノボとドーム!」といった構図ですが、画像で見るよりは 水中透過光のゆらめきを受けるノボとドームを実際に見るのが最高です。 水中ジオラマは以前からやってみたい思っていたのですが、それほど小さくない ノボと、バカでかいドームを作っちゃうなんて・・・我ながらアホやなぁ〜、(^^; でも、チャンスがあれば出来る事(製作)はドンドンやっていきたいですネ。 次は、ブルーシティかぁ? |