実は、こんな模型も作ってました! どれも中途半端で・・・(^^;;
![]() |
![]() |
45mmゲージRC−DL 完成はしているけどレールがない、 レールって結構お高いんですね! 知りませんでした。 |
45mmゲージ都電、原型 RC都電をFRPで作ろうとしたものの やはりレールが無いので途中でやめた、 左にあるのが、参考にしたHO函館市電。 |
![]() |
![]() |
良くわからない北欧風の船 船体は発泡スチロールの原型に直接 エポキシグラスでコーティングしたもの、 完全浮沈船なのですが・・・ |
「うずしお」原型(オス型) 現在の「うずしお」の原型ではなく 新たに作り直したものでスジ堀も 入れようとして途中で疲れて これまた、ほったらかし・・・ |
![]() |
これは私が中学3年生の時に作ったUボート(3ch)で、 なんとバルサ製、製作要領は飛行機の胴体製作と まったく同じでバルサプランクの上、翼紙をクリア ラッカーでコーティング、艦内はペンキをたっぷり流し 込んで防水したものでした。 今で言うダイナミカルダイブというタイプでしたが、 潜水は出来ませんでした。(ウェイト不足) 左にあるのが、タイガーのキャタピラを利用して作った 探検車(2ch)で、やはりバルサ製です。 |
![]() |
高校生の時に作ったプロペラカー、 シャーシにステアリング機構、エンジンマウントは アルミ製で、ボディはバルサで作ってあります。 エンジンはCOX049排気スロットル付きで、 サンワミニプロポ2CHで操作するのですが、 ブレーキは無く、広い場所でないと危なくて 走らせられない。 |
![]() |
1986年頃に作ったRCヨット、 全長90cm、セールサーボでメインセール、 ジブセールを操作できます。 セールは実艇のスピンクロスをミシン縫いし、 船体は発泡スチロールで作り エポキシグラスでコーティングしてあり、 不沈構造になっております。 |