![]() ・02’5月11日 海洋科学技術センター一般公開時に処女航海。 *02’RCマガジン8月号にイベントの記事が掲載されています。 *03’ラジコン技術12月号、RC潜水艦特集に707が掲載されました。 |
1/50スケール ・全長 176cm ・全幅 16cm ・総重量 13,2kg ・バラストタンク 1200cc ・動力 550モーター ・バッテリー 1500mAh×3(動力) 2400mAh×1(ポンプ) 使用メカ (フタバ9CAP 9ch8サーボ,1アンプ) ・舵 ・横舵 ・アンプ(550モーター) ・ポンプ・ファン(540モーター)、ベント弁開閉 ・魚雷(左右発射扉開閉) ・「ロケットライナー」格納扉開閉 ・「ロケットライナー」上下、発射 ・「ジュニア」格納庫開閉 ・非常用・ガスバルブ |
![]() |
![]() |
「707」と言えば、この「シャークティース」が思い浮かび ます。 海上自衛隊の潜水艦SS−521はやしお に描かれていたのを小沢先生が参考にしたそうです。 シュノーケルの形は、旧「おおしお」、「あさしお」タイプを 参考にして、実際に格納出来るサイズにしました。 頭の上には、発光ダイオードの 赤色点滅灯が付いています。 |
この「707」は全長88m幅8m、排水量1900t
と、 旧「おおしお」、「あさしお」タイプと近い数値です。 設定年代も同時期ということで、セイル形状は、 その両船を参考にしています。 透明パーツはアクリル板から削り出し、半透明にしています。 船ナンバーは、海上自衛隊の規定のデザインですが、 大きめに描いてあります。 |
![]() |
![]() |
よく船尾が細いと言われるのですが、漫画のように 太くするとスクリュー径が大きくなりプロペラが喫水線を 越えて水面から出てしまいます。 喫水線の設定は水上航行時の絵を参考にしているので 変える訳にもいかず、このような結果になりました。(^^;; 縦舵、横舵は、「うずしお」と同サイズですが、 さすがに船体が細長い分、旋回半径は大きいです。 |
「うずしお」のスクリューは径80mmの5枚で 適度な速度を得ていますが、「707」は径が抑えられて しまい径70mmとなりました。また、4枚ということもあり ピッチを強めにしたのですが、550モーターで1:7. 3の 減速では、予想以上の速度が出てしまいスティック 操作量の1/3でいい位でしたので すぐに宝塚のUー11さんに教えて頂いた55Tの コミュレーズ用モーターに交換しました。 ※現在はハイトルク540モーターで、ダイレクトドライブです。 ※スクリューは5枚ペラに変更し、画像のスクリューは 現在、小澤さとる先生宅にあります。 |
![]() |
![]() |
「707」には「タスクフォース」の、「ジュニア」を 搭載したかったのですが、すべての翼を 折りたたまないと、格納出来ないので、引き込み翼 タイプの「ジュニア三世」を作りました。 シリコンの雌型と、1mmの板厚分を引いた 雄型にレジンを流して作り、中は空になっています。 |
無動力なので、格納庫の扉が開くと 自然と浮いてくるだけですが、実際には引っかかって 出てこない事もあります。 オマケみたいなものです。(−−; ※現在はジュニアを搭載せず、開閉機構も撤去しています。 |
![]() |
![]() |
前側ハッチは開閉出来るようになっていて、 上部船体固定用ネジ穴のフタになっています。 ハッチは、以前作った旧「おやしお」のハッチを シリコンで型を作り、コピーしました。 その他に、上部船体を固定するためのネジは、 船首にある射撃指揮レーダードーム(白いやつ)が、 ネジと一体になっていて、ドームを回して、 固定出来るようになっています。 |
「707」の製作に半年以上を要しましたが、 その内の一ヶ月間は、この魚雷製作にかかっています。 それでも、結果は良好ではありませんでした。 スケールサイズを守りながら直進性と航続距離を 得るのは、 なかなか難しいものです。 |