メカニズム続き




ロケットライナーは、内径19mmのアルミパイプを使ったシリンダーと
一体で
ピストン側が固定されています。画像にある太い注射器が
ロケットライナー用、細い方がライナー発射扉用の油圧ポンプになり、
サーボによって作動させるわけですが、すべて油で満たしてしまうと
サーボや開閉機構などへの負担が大きいので半分を空気にすること
で負担を軽減させています。
ところが、空気は油より漏れやすく作動シリンダーの精度が良くな
いのも加わって、動作不良の原因となってしまいました・・・(^^;;










ライナー発射扉の裏にハの字に取り付けられている、ねずみ色の
パイプが作動シリンダー。内径9mmの真鍮パイプをシリンダーにして
ピストンはABSからの削り出しです。
油圧ホース接続用のニップルは3mmの銅パイプをハンダ付けして
取り付けています。

※現在は、ロケットライナー、ライナー発射扉などの可動機構を撤去しています。











前部メカ室は発令所みたいなものです。
右上のサーボはロケットライナー昇降用で、トルクのある引き込み
脚用を使っています。
右中は魚雷発射扉用で、右下がロケットライナー発射扉用。

画像真ん中が受信器で、その下にある白っぽいケースがマグネット
スイッチ用のリレーです。この707はリードスイッチが2ヶ所に設置
してあり、一つはON,もう一つがOFF用になっていてマグネットを近づけ
る事でON,OFF出来るようになっています。
左上のサーボは横舵用で、その下にあるのがピッチコントローラー。
左中のサーボが、ベント弁とポンプファンモーターのスイッチ用。
左下のサーボは、縦舵用。

*マグネットスイッチ・リレーとピッチコントローラーは
  神戸のゆうしおさんに製作して頂いたものです。






中央部にあるバラストタンクですが、設置する位置によって潜行時と
浮上時の姿勢が違います。船体中央より少し前よりに設置することで
潜行時は前傾、浮上時は頭上げという具合になります。
ポンプファンモーターは、380モーターでも十分なのですが、水中で
スラスターとして機能させるには力不足なので、540モーターを使用
しました。ところが、モーターを大型化してケースを採用したおかげで
バラストタンク容積が減り
喫水が上がってしまいました。

モーターケース左に見える出べそのようなものが逆止弁で、艦内の
圧力が上がると開くようになっています。










注水時はサーボによってベント弁を開き空気を抜きますが、排水時には
ポンプファンで強引に排水します。この時にシュノーケルが水面上に
あれば空気を吸い込み、水中であれば水を吸い込んでスラスターとして
機能します。排水能力はバラストタンク内の水を2〜3秒で排水してしま
うほど強力で、ベント弁に負担が掛からないように形状を画像のような
形にしました。
排水時はサーボに関係なく開くようになっていて、ポンプファン停止時は
リターンスプリングで閉じるようにしています。

三角の窓は、リンケージの動作確認用です。











後部メカ室は機関室のようなものです。
右にあるのがエマージェンシー用ガスボンベで、その隣にあるミニ
サーボでノズルを引き、ガスを艦内に放出できるようになっています。
この時、艦内の圧力が上がるとバラストタンクとの間に設置した
逆止弁が開き、バラストタンク内にガスが放出され浮上を開始します。
ノーコン時は、送信機側のフェイルセーフ機能により自動的にガスを
放出できるようになっていますが、送信機側からの操作で任意に放出
させる事もできます。

中央にあるのはモーターコントールのアンプで、その左斜め上に
あるのがジュニア格納シェルター開閉用のサーボです。









ガスボンベとアンプを固定したメカプレートの下に、バッテリーを
収納しています。黄色の3本が動力用で、もう1本がポンプ用。
「うずしお」では、動力とポンプ用電源は共用だったのですが、
バッテリーがダウンしてしまうと浮上も航行も出来なくなってしまう
ので、707は別々にしています。

RC艦船モデルなどは、必ずバランスウェイトを積むようになりますが
どうせ積むならできるだけバッテリーを多く搭載した方が良いという
のが私の考えです・・・(^^;


※現在は、動力とポンプ用電源は共用になっています。










ジュニア格納シェルター裏側。
ロケットライナー発射扉に使っているシリンダーと同じものを取り付け
てありますが、こちらにはリターンスプリングがついています。
それでも、潜水航行中に勝手に開いたりしてしまい、ジュニアが何時の
間にか無くなっていたとか・・・(^^;

ロケットライナーやジュニア搭載は、完璧ではないにしてもだいたい
思惑通りのことが出来たので、神戸のサブレガッタまでに撤去する
予定です。
不完全な装置などは艦の性能に障害を与えるばかりか、純粋に航行
させて遊ぶには邪魔になってしまいますので・・・(^^;











浮力バランス調整用の浮力体は後部に取り付けるだけで済みました。

潜水艦(船)を作る上で大事なのは徹底して低重心にすることで、特に
一軸艦はスクリューによる反動トルクが発生するので大事です。
反動トルク対策としては実艦同様、横舵を互い違いに反作用する方向に
オフセットする方法もあり、707もそうしていますが完全に打ち消すのは
無理です。


上部縦舵前部分は、リンケージ調整、舵取り付け角度など、メンテナンス
のために外せるようになっています。









十字舵のリンケージは「うずしお」と同じ方法で、スクリューシャフトの
ニゲ穴が明いた内径8mmアルミパイプに、舵の3mmシャフトが固定
出来るように内径3mm、外径8mmの真鍮ブッシュをはめ込み、横から
3mmのイモネジで固定出来るようにしています。

他の処理方法としては、Uの字やコの字型の金具でスクリューシャフトを
またがせて対で動かせるようにする方法や、それぞれの舵からのシャフ
トにホーンを取り付けて、4本のリンケージロッドをつないで動かす方法が
あります。








                 戻る