サンダーバード4号(タイトー)
1/16戦車バトルのオフ会に参加し、3位に入賞した際に頂いたタイトーのサンダーバード4号。
改造モデルとしては程よい大きさ(全長27cm)なので、手持ちのカー用プロポを使って改造してみました。
![]() |
![]() |
ディスプレイ完成モデルなので改造出来るように 分解するのですが、しっかり接着されていて 所々、欠けてしまったりして・・・(^^; 再塗装はしたくなかったので、なんとかごまかして そのまま使います。 |
やはり、コックピットは残しておきたいので 狭くなりますがパイロットシート後にアクリル板で 防水メカケースを設置しました。 実験的にこのTB4号もJET-VTOL同様、 ネジ1本でフタを閉めるようにしましたが どうもいまいち・・・ちょっと漏れます。 (船体上部裏側に生ゴムシートの逆止弁が有ります) |
![]() |
![]() |
モーターは、京商ミニッツレーサー用130モーター、 アンプはサンワのES-01、サーボはフタバS3103 受信機はアドスペックスポーツのR122JE(2ch) 送信機はフタバのメガテックジュニア・・・・ 手持ちの組み合わせでバラバラやんけ!(^^;; |
推進は、船体下部にあるファンから船体内に水を 吸い込み、後にある2本の噴射ノズルから 水を噴出して進みます。また、前進と同時に 潜航を始め、スロットルコントロールで調整します。 |
![]() |
・船体下部の推進用ファンを逆転させると後部噴射ノズル内に 設置した逆止弁が閉じて、船体上部裏側の逆止弁から 水を吸い込み上昇します。 ということは、後進できないということ・・・(−−; |
旋回は、左右の噴射ノズルを開閉できるようにして 右旋回の時は右側を閉じ、左旋回では左側を閉じます。 この方法だと片側を閉じた時に水流が片側に集中して 噴射量が増幅するので、旋回時の減速をある程度 抑えられてスムーズな旋回が出来る・・・はず。(’’; |