1/48 707 RCジュニア
02’5月11日 海洋科学技術センターで行われたデモ走行会に参加。
数ある改造例の中でもバツグンの性能を発揮し、参加者全員の度肝を抜いた!
いや〜、すんばらしいですねー!
プラモ改造ラジコンの参考にはサイコー!! (^^;;
![]() |
・ジュニア データ 全長 168mm 幅 39mm 最大幅 64mm 重量 110g タスクフォース 1/48 プラモデル改造 ・使用メカ エポック社のRCヨンサン・スペック1という ミニRCカーの内部メカを改造。 1アンプ・1サーボの2チャンネルで、モーターと ラダーをコントロールしています。 |
![]() |
・ジュニア 内部構造 左から減速ギア(3:1)、モーター、サーボ・モーター、 アンプ一体型受信機、アンテナ、ラダー軸。 コクピットにスイッチで潜望鏡上げでOFF/下げで ON,ハッチ部分の二つの出っ張りは充電端子兼 ハッチ取り付け用2ミリスクリューで,スイッチOFFで 充電する様に配線してあります。 受信機の基板は配線を傷つけない程度に削り、 クリスタル用コネクターを取り外し反対面に クリスタルを直接はんだ付けして片面がフラットに なるように加工。黒いのはスプレー式ラバーを 吹き付け防水処理したため。 ラダー軸は3mm、2mmの真鍮パイプを組み合わせ、 1.5mmの真鍮線を挟みこんだラダーをさしこみます。 ここには写ってませんがプロペラスピンナーは、 タップをたてたプラ棒とプラ板が接着されていて ダブルナットになってプロペラを締め付けています。 ハッチは、2mmタップをたてた5mm丸プラ棒が 接着してあります。 |
![]() |
サーボホーン、ラダーホーンはプラ板で製作。 リンケージロッドは0.8mmステンレスピアノ線。 |
![]() |
バッテリーは単4型ニッケル水素電池700mAhを 三本使用、このままの位置、形で船体内に 収めてあります。 これで大体25分ぐらいモーターを回す事ができます。 ただ浸水がある為、連続でこの時間走らすことは、 今のところ出来ません。 この部分の胴体パーツは透明バスコークで 接着して、バッテリーの交換を しやすくしています。 |
![]() |
・ジュニア 後ろから見たラダー部分 トルク負けを防ぐ為に上下のラダーに角度を付けて 取り付け、中央の穴は水抜きの穴で走行時には 防水テープを貼ってふさいであります。 ラダーの軸は1.5mmの真鍮線で、先端を断面が 半円になるように削り、軸パイプの中で互いに かみ合うようにしています。 ノズルは胴体側にピンが打ってあり、そこにノズルの切り欠きをあわせて固定します。 ・走らせかた 低速で水上航行、高速直進で自動浮沈。 高速左旋回でスパイラル潜航、後進は水上では ぺラが空転するだけだが、水中でなら可能。 これらの組み合わせで、2チャンネル潜航艇ながら かなり軽快な走りをする事ができます。 J-AMANO(林) |