1/25 DSRV 2006 8/4
なんとまぁ、2年ぶりに「DSRV」ネタの更新です・・・。
最近製作したSS583「はるしお」に使用したピストンバラストが、なかなかいい具合なので
DSRVに使えないかと思い、製作を再開したのでした。(^^;
![]() |
もうだいぶ前に出来上がっていたメス型。 シリコンと樹脂+ガラスクロスのバックアップで 作ってありますが、シリコンの厚みが薄いので 抜けがイマイチ良くありません。 シリコンと樹脂+ガラスクロスのバックアップの方法は オリジナルの手法で、またの機会に説明します。 |
![]() |
各パーツのメス型。 スクリューはペラシャフト、シュラウドリングは 真鍮板のステーをセットして注型します。 左の細かいパーツの型は、注ぎ口の径が10mmで キャストを流してから10mmのロッド棒を押し込んで 強引にキャストが行き渡るようにしています。 |
![]() |
フロントガードとマグネットアンカー 緩衝装置の部品は、アンチモニー合金の流し込みで 作ってあります。 この合金の流し込みでパーツを作るのが 結構、楽しいんです。(^^) 失敗しても、また溶かして流し直せるし きれいに出来上がると、一人ニヤニヤ喜んでしまう・・・ メス型は普通のシリコンの型ですが まったく問題は、ありません。 |
![]() |
船体はメス型同様、すでに抜いてあります。 とりあえずパーツを組んだ状態。 |
![]() |
シュラウドリングとスクリューは、こんな感じ。 シュラウドリングのステーは、もっと細いのですが 適当な材料が無いのと、強度からこの真鍮板を 使用しました。 |
![]() |
![]() |
メカボックスは別取りのFRP製で、パッキン部外周には 剛性を出すために、2,5mmのピアノ線を積層時に 埋め込んであります。 要のピストンバラストはトルクのある双葉のセールサーボで ピストンを動かして、空間容積の変化で浮力を変えます。 容積は約27ccですが、これで潜航浮上は充分に出来ます。 推進用モーターは20V仕様のRS-365モーターで、7,2Vでは 回転がゆっくりですが、さらにタミヤのハイスピードギャで 減速(18:1)して目にも止まるような回転でペラを回しています。 |
超スローなモデルだからこそスラスターが有効なんですが 当初予定していた水車式のスラスターでは推力が 足りませんでした。 もっとも、380モーターで回せば充分なパワーは出ますが 省電力設計でノンビリゆっくり遊べるモデルにしたいので 現行の省電力モーターFC-280SAは、そのままで スラスターを作り直す事にしました。 |
![]() |
現在製作中のスラスターです。 このタイプでは二つ目で、一つ目の結果が良かったので ペラのピッチを変えて作り直しています。 最近、中学校時代から使っていたハンダゴテが、いよいよ ダメになり、ダイソーで40Wのコテを買ってきました。 配線やちょっとしたハンダ付けなら15Wのもので済ませていますが 真鍮細工では湯流れが悪いですからね。(^、^ つづき |