オリジナル・サブマリン

神戸青少年科学館で催された「少年少女発明くふう展」出品作品
                                                  
まず船体の材質は他の作例を見てもFRP製の物が多く、非常に面倒で高価なので熱湯で溶ける樹脂(商品名:おゆまる)を使用しました。しかし、それだけで全て作ると、中央の円筒形のパーツを整形する事が困難で、しかも結局値段も高くなってしまいます。そこで、中央部のみ水道管(塩ビ管)を使用しました。普通は水を流すパーツですので防水、耐圧は完璧で、しかも非常に安価に作ることが可能です。次にバッテリー、モーターです。バッテリーは当初はラジコン用のバッテリーを使う予定だったのですが、非常に高価で、しかもかさばるので、単三型のニッケル水素電池と同じく単三型のカド電池を使用しました。結局性能は同じなのにコンパクトで、値段も三分の一以下になりました。ニカド電池は注排水用のポンプに、ニッケル水素電池は動力用のモーターに使用しました。このように個々の消費電力によって使い分けることにより、必要最低限の出費で済みます。モーターは風呂場の水抜き用のポンプを使用しました。(バスポンプ)このモーターはそれ自体が防水してあり、複雑で高価(?)な防水軸受けを使用する必要が無くなりました。しかも、モーターを船外に取り付ける事が可能になり、船内のスペースが広くなり、余裕をもって他のパーツを積めました。ちなみにこのポンプ自体は2千円弱で、普通に作るよりかなり安く作れました。
 
次にバラストタンクです。艦前部に積まれているポンプでタンクに水を注水し、潜航するのですが、このタンクはすこし大きめの風船で作りました。艦内の風船に注水し、潜航するようになっています。なぜ風船を使うのかというと、
・艦がどんなに揺れても中で水が流動しない(比較的安定している)
・弾力があるので注水は少し遅いが、いざというときに素早く排水、浮上できる。
・逆さまになるなど、どんな姿勢の時でも排水できる。
・防水加工がらく(タンクの中の電子回路などを防水する必要がない)
 
これらのほかにも、ねじ込んでふたをするとき内部のコードがねじれないようにオーディオ用のジャックを使って配線するとか、ポンプ用の水が流れるチューブを熱帯魚のエアレーション用チューブを使用するなど、可能な限り簡単に、しかも安価に仕上げる為に努力しました。

以上です。。。
                                              
                                              *( 展示出品用説明文)

 



・全景
ハルを回して全てのユニットにばらした所です。


・うしろ(蓋無し)
防水モーターが見えます。




・先端部分内部
中央が注排水用ポンプです。
電池ボックス も見えます。

・タンク
中央のガムテープは風船を固定するための
ネオジウム磁石です。
上部の穴からジャックが見えます。



・タンク開
注水用風船が見えます。

・メカ室



*補足*
水道管をハルに使ったので、瓶の蓋のようにハル自体を回して分割します。
スケール感は落ちますが、メンテナンスはしやすいです。
風船タンクは結構良いアイデアだと自画自賛してましたが、これってバブレスタンクと同じじゃ・・・。
送信機はアタック4WDです。サーボなども付属のものを使用しました。
アンプはポンプに使いましたが、動力用のスピコンはどうしようかと考えていたら模型店の
親切な方がアナログ式のスピコンをわけて下さいましたので
それを使っています。
 
しかし実際はうまく動作しませんでした。
水上では問題無いのですが、潜航するスピードが異常に遅いです・・・・
プロポのスティックを押しっぱなしにして、数分すると何とか潜りました(w
やっぱりスキルが足りなさすぎますね・・・。
                                       *説明文は全て原文のまま掲載させて頂きました。

う〜ん、、大人でも、ここまで工夫して作り上げる人は少ないかも・・・すごいぞ井之上君!d(^v^)

戻る