ジュニア三世
![]() |
1/50ジュニア三世(原型) 「謎のムウ潜団」編に登場する707搭載艇。 小沢先生の話では、不評ですぐに 引っ込めたとか・・・(^^; 簡単そうに見えて意外と難しい形を していて、後方の太さでイメージが変わり なかなかかっこよくなりません。 後ろの垂直尾翼はこんな感じかなと 勝手に解釈して作っちゃいました。 謎の多いジュニア、いったい どこから乗るんだろう?(−−; |
![]() |
完成したジュニア三世。 小沢先生によると色は黒ということですが 真っ黒だとなんだか悪モンみたいで・・・(^^; やっぱり、黄色のジュニア二世の方がいいなァ〜、 |
魚雷
![]() |
新型ガス魚雷 全長150mm、直径10mm 重さ 10g 新型の基本構造は下の「うずしお」に 搭載していた魚雷と同じですが、 充填した生ガスが一気に噴出しないように 改良してあります。また、サブコミッティーの HPなどをよく見るとテールフィンに ひねりが入っていて、魚雷が回転するように なっているので、この魚雷にも 取り入れました。 (広い場所での実射はまだです) |
![]() |
・2本1SETで3タイプを製作, 図解![]() 魚雷発射管は脱着式で 魚雷をセットしてから取り付けます。 後部にはガス注入が確実に行えるように エア抜きバルブを取り付けてあり 魚雷本体の半分までが液化ガスになります。 |
![]() |
魚雷発射管を搭載した状態 ガスの注入は発射管にある穴から行い、後部ガス抜き バルブを断続的に少し開いてやると、液化ガスが魚雷 本体内に充填されます。 発射は、画像にあるリンケージをサーボが引っぱると、 T字のホーンからつながった発射扉が開き、扉で押さえ 込まれていた魚雷が発射されます。 この方法は、今までに作った「うずしお」、「おやしお」と 同じで、ガス式、電動式でも使えます。 |
![]() |
発射扉が開いた状態です。 発射管がちらりと見えて、なんかカッコイイぞっ!(^^) 発射扉はABS板で作り、ヒンジとなる1mmのステンレス シャフトを取り付け、離型剤をシャフトに塗ってから発射扉 を取り付け位置にセットして、シャフトをパテで盛って固め てしまいます。すると、発射扉はセットされた状態で収まり、 シャフトは離型剤のおかげで盛り付けたパテには着かず 回転することができます。 ロケットライナー発射扉やジュニア格納シェルターの扉も この方法で作ってあります。 |