第一回ジャパン・サブマリンレガッタ
参加レポート
2001年 9月16日 神戸六甲アイランド内にある甲南大学のプールで、日本初のRC潜水艦による大会が行われました。 アメリカでは盛んに行われていて、ちょっとしたお祭りのように露店が出たりキットメーカーが、ハルやパーツの 展示即売を行ったりしているようです。日本では一部の愛好家が細々と情報交換などの交流があるくらいで、 レガッタを行うなんて、まだまだ先か行われないと思っていたのですが、近年、わずかではありますがRC潜水艦に 取り組む人が増えてきた事と、甲南大学OBタイゾーさんの尽力により開催出来たのだと思います。 まだまだ手探りの状態でしたが、間違いなく「サブレガッタ」と表してよい内容でした。 参加艇数は15隻を超え、ルールはアメリカのサブレガッタに準じてコースを設置してタイム計測を行いましたが、 1,5mの水深での着底はだれもが未経験で水圧による浸水が半数近くにおよび、バラストシステムもポンプ式、 ガス式、共に排水困難になったり不能になったりと、改めて水圧の凄さを皆感じたようです。また、水中障害物や 機雷回避のコースでは、船の性能も大事ですが、操船技術が大きなウエイトを占めているのも事実です。そんな中、 U11(田中)さんのファーストラジコン製Uボート改(強化ポンプ、自作艦橋)は、唯一全てのコースをクリアしていて 船の調整や操船は見事なものでした。 今回のレガッタでは、参加者全員いろんな感触を得る事が出来、次回のレガッタに生かされると思います。また、 開催に向け尽力されただけではなく、救助に水中撮影にと奮闘されたタイゾーさん、 |
![]() |
・会場となったプール。 最深部1.5mの25mプールで 大型艦には少々手狭でしたが潜航時は 小回りが効くので問題はありませんでした。 |
![]() |
・ずらりと並んだRC潜水艦 キットを使用した潜水艦は半分以下で オリジナル潜水艦が目立ちますが、 装置や技術面など、会長やゆうしおさんの 影響がかなり大きいと思います。 |
![]() |
・「アルファー」級の内部ユニット(WTC)を Uボート「]]V」に移し変えている会長 WTC(ウォーター・タイト・シリンダー)は 機関部、バラストタンク、メカ室が一体なので こういった芸当ができます。 実艦でいえば複穀式で、現用のものと 同じと言えるかも、 |
![]() |
・スタートして最初のブイを周る ゆうしおさんの1/100, 573「YUSHIO」 プールの大きさ、競技内容からすれば このサイズ(1m以下)が最も適して いるかもしれません。 |
![]() |
・今回のレガッタで唯一のキャラもの(^^; シャチを象った愛嬌のある潜水艦?で、 潜航システムはダイナミカルダイブ式、 ハルはなんと牛乳の紙パックで出来ていて きれいに曲面を出しています。 |
![]() |
で、でかいっ!(^^; ・Tクボさんの全長180cm、「オハイオ」 当日、浮力調整を行いながらも競技に参加し 水上走行では回りきれない場面もありましたが 水深1.5mからの浮上は,炭酸ガス使用のおかげで 余裕ある浮上を見せてくれました。 |
![]() |
・会長の全長1.5m、自作FRP製「Uボート」 大型艦の中では一番安定した走行を見せていました。 旋回時には左右のスクリューが差動するように 出来ていて、船体の割りには小回りが効きます。 |
![]() |
・小型と言うより標準といったほうがいい潜水艦群 手前の「シーウルフ」を除いてすべて バラストタンクを装備し、潜望鏡深度航行を 難なくこなす高性能艦ばかりです。 今後は水圧対策と操船技術の習熟で コース、クリアも時間の問題だと思います。 |
![]() |
・競技中の潜水艦を撮影するダイバー(タイゾーさん) アクアラング装備での水中撮影なんて めったな事では(殆ど)してもらえるものでは ありません。(^^: タイゾーさん自身も競技参加者なのに このおかげで充分な調整、練習が出来ずにいました。 本当にご苦労様でした。m(__)m |
![]() |
・競技コースをすべてクリアしたU11さんの ファーストラジコン改「Uボート」 調整、操船と非常にセンスのいい方で ファーストラジコン製潜水艦のおもちゃ然とした ところが無く、着底、垂直浮上も見事でした。 私の知る限りでは、大阪は堀池のSUBさんの 「呂号」もコースクリア出来そうで、U11さんの 「Uボート」に良く似た走行性能です。 |