その2
![]() |
使用する道具 左から、カンナ、豆カンナ、 平ノミや、杓子ノミに丸ノミ、 100円のコンパスにトースカン(ケガキ、線引き) DSRVは旋盤があれば加工も楽できれいに 出来るのですが、手持ちの小型旋盤には入らないので 手加工で削りだします。 |
![]() |
基本形状 平ノミで荒削りした後、DSRVの半径の Rゲージ(型紙)をあてながらカンナで削り出して いきます。 前部と後部は豆カンナで見た感じで削り出し、 ペーパーをかけて丸め、胴体部は板付きの ペーパーで直線を出しながら丸めていき、 仕上げます。 画像では真ん丸に見えますが、手にとって見ると そうではない事が解かりますが、見た目が良ければ 良しとします。(^^; |
![]() |
他の形状を取り付けていきますが、メス型を取る時に 抜けなくなってしまうような形状は後から別部品として 取り付けます。 この段階でメス型製作に移ってもいいのですが、 今回は出来るだけ作り込んでからメス型製作に 移ります。 |
![]() |
出来上がったオス型 スジ堀も施してありますが、実艇通りにスジを 入れると大変でイヤミになるのでこの辺で やめておきます(言い訳・・・) (^^;; |