その3
![]() |
型枠の底板にオス型を固定し、 型が抜けなくなってしまうような形状部分 (スラスターの横穴など)粘土で塞ぎ 念入りに離型剤を塗ります。 離型剤にはシリコン系やワックス系などが 有りますが、私はいつも液状ワックス系の 離型剤を使用しています。 |
![]() |
型枠を隙間が出来ないようにして囲みますが、 ホットメルトで組むと後で枠を外すのが楽に 行なえます。 そうそう、この板にも離型剤を塗っておきます。 今回は小物なので流し込みでメス型を取りますが、 大物の場合は石膏を塗り(盛り)、麻や粗めの ガラスマットを石膏に絡めてバックアップする 方法で製作します。 |
![]() |
今回使用したのは、一般の石膏より硬度が高く 強度がある「ポリダー」を使っていますが、 取り扱い方法は石膏とまったく同じです。 お好み焼きの生地位に溶いた石膏(ポリダー)を 流し込みますが、気泡が型の表面に残らないように するために指で型の表面を撫でながら石膏を 揺さぶります。 石膏が固まり始めると熱が発生しますが、ヒビ割れ 防止のためにタップリ濡らしたウエスをのせて 置くとある程度防止できます。 |
![]() |
石膏が固まり型枠を外した状態 複数の製品取りをする場合は、樹脂やシリコン などでメス型を取ったほうがいいです。 通常のハルであればこの段階で脱型して 製品取りに移れますが、スラスター口の形状を 割型で取る必要があるので粘土を取り除き 割型をとります。 |
![]() |
本来なら鉛筆で書いてある斜線部分を削り取って スラスターの開口部形状を写し取った割型に した方が良いのですが、面倒なのでこのまま 取っちゃいます(^^;;; 位置決めのダボ穴を明け、中枠として板を 取り付けておき、ついでに、3mm幅のフランジが 出来るように中枠を削ってあります。 この後、また型枠で囲い石膏を中枠の高さまで 流し込みます。 |