その4
![]() |
脱型後のメス型と割型、 この後よく乾燥させ、欠けた部分や気泡穴などを 粘土やパテで修正し積層するのですが、 ポリエステル樹脂を使用する場合は湿気などで 硬化不良などにならないように、 ボンドフィルムや、クリアラッカーなどで表面処理を 行なってから離型剤を塗ります。 エポキシ樹脂の場合は多少の湿気でも 硬化するので、そのまま離型処理をしても 大丈夫です。 |
![]() |
修正、離型処理を終え割型をセットした状態、 |
![]() |
本来なら、まず最初にゲルコートを塗って 半硬化後にゲル状樹脂を塗ってガラスクロスを 積層するのですが、安上がりにする為ゲルコートの 替わりにエポキシ樹脂に添加粉を混ぜて ゲルコートの代用にします。 今回使用したのは、カオリンと言う粉ですが、 小麦粉などでも代用できます。 練り具合は、メス型に塗ってもたれない程度に 粉を加えてゲル状にして気泡が入らないように して塗りこんでいきます。 |
![]() |
半硬化後(触って指に着かない程度)、ゲル状の 樹脂をもう一度塗ってガラスクロスを積層しますが、 エポキシ樹脂の場合、ポリエステル樹脂より 厚みが出るので、ガラスクロスは一枚だけで 済ませます。 この状態からハケで気泡が残らないようにして 樹脂を塗って行きます。 |
![]() |
積層を終えた状態、 ハッキリ言って、これは塗り過ぎで、 悪い例です(^^;; |
![]() |
硬化後、脱型直後の画像 下部ハルの方は形状の抜けが悪いので 切れ目を入れて割って脱型しました。 単品製作だからできる荒技・・・ (^^; |