その5
![]() |
脱型後、バリをカットし付着している 離型剤をシンナーを使って拭き取り、 全体をペーパーがけしてピンホールや不良個所を 修正します。 上部ハルを切り分け、前部と後部を接着し 中央部はメンテナンスハッチとします。 ![]() |
![]() |
シュラウドリングを製作、 プラバンなどでは弱いので0.3mm厚の 真鍮板を丸めてハンダ付けで組ました。 左はメインディング緩衝装置のリングで 最下部に取り付けます。 |
![]() |
パテを盛って整形した シュラウドリング。 併せて他の部品も作りながら 作業を進めて行きます。 |
![]() |
メカルームを設置、 アルミチャンネル材を使って水流ダクトに します。 白いパッキンはバスコークで、メカハッチ側に 離型剤を塗って本体側に一定の厚みになる様に バスコークをはさんで二日ほど経てば シリコンパッキンができます。 私の場合、防水パッキンは全て この方法です。 何時の間にか、スクリューも出来てる・・・(^^; |
![]() |
だいぶ形になってきました。 本体とメンテナンスハッチの隙間は、 パッキン製作要領と同じにハッチ側に 離型剤を塗って本体側にパテを塗り押し付け 隙間をうめてやり、硬化後はずせば ピッタリの合い面ができます。 |
![]() |
細かい形状を追加して サフェーサーを塗った状態。 フロントガードは1mmの真鍮線を 曲げてハンダ付けし、本体への取り付けは 瞬間接着剤で付けてあります。 |
![]() |
じゃーん! ハル完成!! デジカメっていいですね、下手な塗装でも 綺麗に見えます(塗装は苦手なんです) ちよだの文字は手書きです、うーむ・・・ なかなか達筆?・・・(^^;;; |