その6
![]() |
今回のメカで主役なのが このスラスターで、試験的な意味も 込めて製作してみました。 手元にあったミニ四駆のホイールを 利用してファンにしたのですが、 羽根の枚数は4〜6枚がいいような 気がします。 スラスター口は9mm径の アルミパイプを使用しています。 |
![]() |
非力な径10mmのモーターを使って いるので、ギァダウンして回しますが、 ケースの大きさから言えば 130モーターでダイレクトに回した方が 良かったみたい・・・(^^;; |
![]() |
防水ケースが出来上がった状態 この後、パッキングの為に バスコークを塗り、フタをして一日置けば、 固まります。 シャフトの防水はガタの無い軸受けと シャフトの組み合わせで、グリスを塗って 処理しただけです。 |
![]() |
スラスターの組み付け状態 当然の事ながらスラスター単体での テストが終わってから組み付けていますが、 推力が思った以上にあったので、本番用に してしまいました。 手前が、昇降用スラスターモーターで ミニッツレーサーのものですが、 オーバーパワーなので後でノーマルに 交換しました。 減速は1:2 |
![]() |
やたらとリード線が多いのは 発光ダイオードの線があるためで、 電気知識に乏しい私はこの後 搭載するタムテックのメカを壊して しまいます・・・原因は? しかたなく、ミニッツレーサーの 受信アンプユニットを使用する事に なるのですが、これがなかなかの物で スピードコントロールが低速から高速まで 良く効き、小型軽量でDSRVには ベストマッチでした!(^^) |
![]() |
ユニットに付いているサーボを 分解してボリウムとモーターを取り出し、 モーターの配線をスラスターにつなぎ、 アンプ出力側を推進、昇降用モーターに つなぎます。この時、後進時には 昇降用モーターが回らないように ダイオードをかましてありますが、 ここまで来るともう何がなんだか・・・(^^; 推進用の減速は後で更に減速して 1:17,5になっています。 |
![]() |
じゃーん! ついに完成!!(^^)/ 雰囲気だけは大事にして 作ってきましたが・・・ もっと小型のスラスターが出来れば プラモなどに応用して低速でも 旋回できるモデルが作れます。 進水時の水中撮影の画像 |