メカニズム
![]() |
・強制排水ポンプ(ファン) 「うずしお」に搭載していたポンプ・ファンはモーターを 直接コーティング防水していましたが、わずかに 浸水があり、定期的にメンテするなどして対応して いましたが、今回はモーターケースを使用して 防水対策を強化しました。 FRP製のケースに二重のグリスカップリングと シリコンパッキングで防水し、耐圧チューブを用いて 配線を通しながら艦内圧力と同じになるように しています。 ポンプファンの直径は30mmで、ダクトとの間隙は 0,5mm、モーターは540を使用しています。 |
![]() |
・ドライブユニット モーターは、以前から540モーターより消費電力の少ない 550モーターを使いたかったのですが、すでに販売中止に なっていて、どうしたものかと思っていたのですが、 安売り(¥1980)の充電電動ドリルのが使えるのではと思い 購入してバラしてみたところ・・・ありました! マブチではありませんが、550モーターです。 おまけにファンまで付いていて、巻き線の太さは 540位のものが巻かれています。 とりあえず使用してみて、結果が思わしくないときは 巻き線を変えてみようかと思っています。 減速は、京商電動ヘリのスパーギャにタミヤブラックフットの ピニオンで、1:7,3の比率になっています。ちなみに 「うずしお」は1:11です。 ※現在はハイトルク540モーター、ダイレクトドライブになっています。 |
![]() |
ここからは、完成状態での説明に・・・(^^; 船体上部は、ロケットライナー発射扉やジュニア格納 シェルター開閉シリンダーの油圧パイプとつながって いるので折りたたみラックを設けています。 メカニズム続きへ |