1/16 75式自走榴弾砲




模型は数々作ってきたけれど、戦車のスクラッチは初めてだし
二色迷彩とはいえ、初めての迷彩塗装・・・(^^;


車体は主に2mmABS板を使っていますが、途中で足りなく
なったので、プラボードやプラバンも使っています。
転輪とハブ部分は原型からシリコン型を取って複製。
スイングアームは2mmの真鍮板からの切り出しで
シャフト類は圧入してから銀ロー付けしています。


細かいパーツ類はプラバン、ABS板、0,3mmの真鍮板などで
作っていますが、さすがにボルトの頭は
「KOTOBUKIYA」のガンプラ・パーツを使っています。
昔の私なら、このボルトの頭をチマチマと接着していると
頭から煙が出て、「ポン!」と弾けていたかも・・・
私も大人になりました。(^^;

1,5mmの真鍮パイプをカゴの形になるように作った
冶具に組んでからハンダ付けして作ってあります。

このカゴのことを「バスルラック」って言うんですね
知りませんでした・・・

砲塔のベースは、5mmの発泡エンビ板で、裏側に
ミニ四駆のベアリングを三箇所埋め込み、砲塔の回転が
滑らかになるようにしてあります。

この75式は図面もなく、資料も「アーマーモデリング」に
出ていた75式の作例とネット上にある画像だけを頼りに
殆んど見た感じで製作したので、スケールモデルとしては
寸法もいい加減でマチガイだらけです。



砲塔旋回用のスパーギャは、電動ヘリ用のもので
以前、1/50「707」に使用していたもの。
駆動には、中学校時代に使っていたサンワ・ミニプロポの
サーボを利用しています。

しかしまぁ〜、今から30年以上も前のモノをまだ持って
いるなんて物持ちがいいというか、貧乏性というか・・・



この75式は、あくまでRC戦車バトルで遊ぶのが目的なので
ゲーム中に砲を遮蔽物に引っ掛けて砲塔旋回用のギャが
欠けたり壊れたりしないように、駆動用ピニオンはラジカセの
フタなどがゆっくり開くようにするために使われている
滑りクラッチ付きのピニオンを使っています。
まぁ、たまたまスパーギャのギャピッチに合ったのですが
日頃から壊れた電気製品などをバラして使えそうな
部品やネジを取っておくようにしていると、こーゆー時に
役立ちます。 あっ、・・・やっぱり貧乏性 (==;


砲身の上下も、これまた昔使っていたサンワのサーボを
利用しています。(昔はサンワ党だった)
スパーギャはタミヤのRCカーに使われているもので
ピニオンギャは、たまたま合ったものを使用。

サーボは、ポテンションメータを壊してしまえば強力な
ギャボックスとして使えますし、用途は広いです。



砲身の上下においても負荷が掛った時にはギャを保護
しなければいけません。そこで、スパーギャの軸穴に
シリコンチューブを入れて手で回らないくらいにタイトな
径のシャフトを作って取り付けました。これによりスパーギャの
軸穴とシャフトの間がギュウギュウ詰めのシリコンチューブに
なって無理な力が掛った時に滑るようになります。

特に75式は砲身が長く負担が大きいので、滑り具合の調整が
上手くいかず何度もシャフトを作り直しして苦労しました。


砲身用駆動ギャ取り付け状態。
(砲塔の裏側から見ています。)



ブラック&デッカー社製トランスミッション!といえば
カッコいいけれど、なんてことはない電動ドライバー2個を
利用しているだけの事・・・(^^;
なんといって安さが魅力で、タミヤのギャボックスを片側だけ
買うお金で2個買ってお釣りが来ます。
ベベルギャはRCカー用のもので、どこのモノなのかは
忘れてしまいました。(’’;



転輪のゴムは、どうしたものかと悩んだあげく
1mmのゴムシートを巻きつけて接着することにしました。
合わせ目をピッタリと合わせ瞬間接着剤で着けて、全周も
瞬間接着剤でもって止めました。

ウェザリングしてしまえば、こっちのもんです。(−−;

スピーカーは、いろいろと試したのですが、どれも音が悪く
結局、手持ちの重いカーステレオ用のものを使っています。
バッテリーは軽量なリチウムポリマー7,4V2200Ahを使って
いるのですが、重いスピーカーとタミヤの純正ギャボックスより
重いブラック&デッカー社製トランスミッションのせいで
結果的にシャーマンと同じ重さです。

シャーマンより軽く作るつもりだったのにぃ・・・



ライトユニットは、発光ダイオードに変更しています。
車両ナンバーと所属表示は手芸用の色エンピツで
手書きしています。

この75式を製作するにあたっては、老眼鏡かけっぱなし!



いくら迷彩塗装が初めてだからって片側からいきなり
塗り別けてして色違いのつじつまが合わなくなっちゃって・・・
途中で修正。

「アンタ、そのまま塗っていくと全部同じ色になっちゃいますから〜」
残念!


タミヤのマルチファンクションユニットは本当に良く
出来ているし機能をムダにしたくないので、大変だけど
機銃の中に発光ダイオードを仕込み、銃身を透明アクリル棒で
作り直して射撃音と共に、ちゃんと光るようにしました。




サスペンションは、恥ずかしくて言えないような
超簡単な方法なんです。(^^;
スイングアームに沿ってUの字に曲げた1mmのピアノ線を作り
車体側とスイングアームに引っ掛けられるようにして
スプリング効果を与えています。(強さは曲げ具合で調整)

どうせキャタピラで見えないから
いいかなぁ〜なんて・・・(^^;;


2004「動く戦車オフ会」会場にある巨大ジオラマで撮影。

気分はサイコー!(^^)


この角度も悪くない。


RC戦車バトルでは、この長い砲身が不利になる場面も
ありますが、気にしない、気にしない。(^^)

    戻る