1/16 75式自走榴弾砲
模型は数々作ってきたけれど、戦車のスクラッチは初めてだし
二色迷彩とはいえ、初めての迷彩塗装・・・(^^;
![]() |
![]() |
車体は主に2mmABS板を使っていますが、途中で足りなく なったので、プラボードやプラバンも使っています。 転輪とハブ部分は原型からシリコン型を取って複製。 スイングアームは2mmの真鍮板からの切り出しで シャフト類は圧入してから銀ロー付けしています。 |
細かいパーツ類はプラバン、ABS板、0,3mmの真鍮板などで 作っていますが、さすがにボルトの頭は 「KOTOBUKIYA」のガンプラ・パーツを使っています。 昔の私なら、このボルトの頭をチマチマと接着していると 頭から煙が出て、「ポン!」と弾けていたかも・・・ 私も大人になりました。(^^; |
![]() |
![]() |
1,5mmの真鍮パイプをカゴの形になるように作った 冶具に組んでからハンダ付けして作ってあります。 このカゴのことを「バスルラック」って言うんですね 知りませんでした・・・ |
砲塔のベースは、5mmの発泡エンビ板で、裏側に ミニ四駆のベアリングを三箇所埋め込み、砲塔の回転が 滑らかになるようにしてあります。 この75式は図面もなく、資料も「アーマーモデリング」に 出ていた75式の作例とネット上にある画像だけを頼りに 殆んど見た感じで製作したので、スケールモデルとしては 寸法もいい加減でマチガイだらけです。 |
![]() |
![]() |
砲塔旋回用のスパーギャは、電動ヘリ用のもので 以前、1/50「707」に使用していたもの。 駆動には、中学校時代に使っていたサンワ・ミニプロポの サーボを利用しています。 しかしまぁ〜、今から30年以上も前のモノをまだ持って いるなんて物持ちがいいというか、貧乏性というか・・・ |
この75式は、あくまでRC戦車バトルで遊ぶのが目的なので ゲーム中に砲を遮蔽物に引っ掛けて砲塔旋回用のギャが 欠けたり壊れたりしないように、駆動用ピニオンはラジカセの フタなどがゆっくり開くようにするために使われている 滑りクラッチ付きのピニオンを使っています。 まぁ、たまたまスパーギャのギャピッチに合ったのですが 日頃から壊れた電気製品などをバラして使えそうな 部品やネジを取っておくようにしていると、こーゆー時に 役立ちます。 あっ、・・・やっぱり貧乏性 (==; |
![]() |
![]() |
砲身の上下も、これまた昔使っていたサンワのサーボを 利用しています。(昔はサンワ党だった) スパーギャはタミヤのRCカーに使われているもので ピニオンギャは、たまたま合ったものを使用。 サーボは、ポテンションメータを壊してしまえば強力な ギャボックスとして使えますし、用途は広いです。 |
砲身の上下においても負荷が掛った時にはギャを保護 しなければいけません。そこで、スパーギャの軸穴に シリコンチューブを入れて手で回らないくらいにタイトな 径のシャフトを作って取り付けました。これによりスパーギャの 軸穴とシャフトの間がギュウギュウ詰めのシリコンチューブに なって無理な力が掛った時に滑るようになります。 特に75式は砲身が長く負担が大きいので、滑り具合の調整が 上手くいかず何度もシャフトを作り直しして苦労しました。 |
![]() |
![]() |
砲身用駆動ギャ取り付け状態。 (砲塔の裏側から見ています。) |
ブラック&デッカー社製トランスミッション!といえば カッコいいけれど、なんてことはない電動ドライバー2個を 利用しているだけの事・・・(^^; なんといって安さが魅力で、タミヤのギャボックスを片側だけ 買うお金で2個買ってお釣りが来ます。 ベベルギャはRCカー用のもので、どこのモノなのかは 忘れてしまいました。(’’; |
![]() |
![]() |
転輪のゴムは、どうしたものかと悩んだあげく 1mmのゴムシートを巻きつけて接着することにしました。 合わせ目をピッタリと合わせ瞬間接着剤で着けて、全周も 瞬間接着剤でもって止めました。 ウェザリングしてしまえば、こっちのもんです。(−−; |
スピーカーは、いろいろと試したのですが、どれも音が悪く 結局、手持ちの重いカーステレオ用のものを使っています。 バッテリーは軽量なリチウムポリマー7,4V2200Ahを使って いるのですが、重いスピーカーとタミヤの純正ギャボックスより 重いブラック&デッカー社製トランスミッションのせいで 結果的にシャーマンと同じ重さです。 シャーマンより軽く作るつもりだったのにぃ・・・ |
![]() |
![]() |
ライトユニットは、発光ダイオードに変更しています。 車両ナンバーと所属表示は手芸用の色エンピツで 手書きしています。 この75式を製作するにあたっては、老眼鏡かけっぱなし! |
いくら迷彩塗装が初めてだからって片側からいきなり 塗り別けてして色違いのつじつまが合わなくなっちゃって・・・ 途中で修正。 「アンタ、そのまま塗っていくと全部同じ色になっちゃいますから〜」 残念! |
![]() |
![]() |
タミヤのマルチファンクションユニットは本当に良く 出来ているし機能をムダにしたくないので、大変だけど 機銃の中に発光ダイオードを仕込み、銃身を透明アクリル棒で 作り直して射撃音と共に、ちゃんと光るようにしました。 |
サスペンションは、恥ずかしくて言えないような 超簡単な方法なんです。(^^; スイングアームに沿ってUの字に曲げた1mmのピアノ線を作り 車体側とスイングアームに引っ掛けられるようにして スプリング効果を与えています。(強さは曲げ具合で調整) どうせキャタピラで見えないから いいかなぁ〜なんて・・・(^^;; |
![]() |
![]() |
2004「動く戦車オフ会」会場にある巨大ジオラマで撮影。 気分はサイコー!(^^) |
この角度も悪くない。 RC戦車バトルでは、この長い砲身が不利になる場面も ありますが、気にしない、気にしない。(^^) |